えむず1203 diary

思い立ったら即行動 As soon as I think of it, I want to do it!

栄養士の資格を取得するにはどんな勉強をするの?全部教えます!

f:id:mhpone5s:20190424084838j:plain
はいどうも〜!えむず(@yy41a)です〜!!

 

今日はね、短大生の時にどんな勉強をして、栄養士になったかというお話をしようと思います!

 

最近は、男性にも人気の栄養士で、結構増えてきているんですよね!私が新卒で入った会社も同期に1人か2人くらい男子の栄養士いました!(同じエリアにだからもっといたかも)

 

どんな講義があって、どんな実習をするのかとかを、経験を元に書いていこうと思います〜!

 

それでは行ってみよ〜!

 

栄養士になるためには文系?理数系?

f:id:mhpone5s:20190424084933j:plain
答えは〈理数系〉です!栄養計算とか、生物的な講義が多くて、文系よりは理数系っていう感じですね。

 

私は高校生の時に、理数系得意で国語とか苦手だったんだけど、多くの友達が文系に進んだので、私も文系に進みました(笑)

 

でも、なんの問題もありません!理数系だからと言って、栄養士になるための学校で、ベクトルの授業とか因数分解の授業があるわけじゃないので。

 

数学で必要な知識は、掛け算くらいですかね。電卓を使ったて計算するし、カロリー計算をしてくれるPCソフトもあるので、もし、数学はあまり得意ではなかったという方もそこまで心配しなくていいでしょう!

 

栄養士になるためにはどんな講義があるの?

f:id:mhpone5s:20181224235024j:plain

私の通っていた短大では、ざっと2年間合わせて60個くらいの科目があり、その中で必須項目選択項目に別れていました。

 

その中でも、大きく分けて〈社会福祉概論〉〈人体の構造と機能〉〈食品衛生〉〈栄養学〉〈栄養指導〉〈給食運営論〉がありました。

 

この中でも、〈給食運営論〉と〈社会福祉概論〉の2つはとても難しかった記憶があります。

 

テストの赤点が、60点だったのですが、給食運営論のテスト59点で落としたことがありあます。めちゃくちゃ悔しかったですね。そうすると再テストになるのですが、夏休みが短くなるんですよね。

 

初めてのテストで赤点を取って以来、卒業するまで赤点なしになるよう必死に勉強して、卒業できました!

 

ちなみに、この他に私の卒業した学校では、心理学とか情報処理とかフランス語とかありました。なので、フランス語で自己紹介くらいはできます!

 

これらの教科でどんなことを勉強するかというお話を軽く紹介してみましょう。

 

1.社会福祉概論

少子高齢化や、日本人の寿命、健康寿命などの社会福祉について学びます。高校で言うところの〈社会科〉みたいなものの、もう少し掘り下げていく感じでした。

 

あとは、そもそも社会福祉とは何か、と言う内容を理解して、自分たちの生活にどのような関連があるのかを学びます。

 

また、2年になると、公衆衛生という科目になり、感染症や生活習慣病などに関連する法律等も学ばなければなりません。

 

2.人体の構造と機能

ここでは、〈生物〉や〈化学〉的な授業を行います。細胞に関することや、化学の実験なども行いました!

 

また、解剖学についても学び、人体と栄養がどのように関係しているのかと言うことも学びます。

 

3.食品衛生

ここでは、食品に関する知識や、食品ごとの特徴などについて学びます。また、食中毒はどのようにして起きるのかということも学びます。

 

また、寄生虫や細菌についても学びます。ここで私は、寄生虫に魅了されました(笑)

 

4.栄養学

その名の通り栄養について学びます。カロリー計算方法を学んだり、どの食品にどんな栄養が多く含まれているか、などですね。

 

また、様々な病気に合わせた献立を作成し、実際に調理実習で作ってみたり、臨床的なことも学びます。

 

嚥下障害の人のための、ムース食の実習だったり、カロリー制限や塩分制限をした献立に沿って実習するのです。

 

5.栄養指導

ここでは、食事制限をしなければならない患者や、ダイエットをしたいという方にはどのように栄養指導をするのかということを学びます。

 

実際に、テーマに沿って自分が指導する側に立ち、クラスメイトの前で発表のようなものもしました。

 

また、QOL(Qality Of Life)の向上を目的としているため、何年経っても健康でいるためにはどのような食事を取ればいいのかということも学びます。

 

6.給食経営論

給食に関する知識を身につけます。実際に大量調理の給食実習を行い、どのような流れで発注から提供までを行うのかを学んでいきます。

 

私の卒業した学校では、給食があったので、まずは100人給食というもので、100人分の給食を提供します。

 

その後、全校生徒プラス先生方の給食(約900食)を実際、普段作ってくれている先生方に混じって体験するのです。想像以上に大変でしたが、慣れてしまえば、楽しいものでした。

 

また、校外実習もありまして、私は自衛隊真駒内駐屯地に行って、自衛隊の給食を体験したのですが、もはや戦場でした。厨房はどっかの工場ですか?っていうくらい広いし、給食を食べに来る隊員たちは流れるような速さで給食をとっていて、流れを乱さないよう、提供しなければいけません。

 

あと驚いたのは、幹部たちと一般の隊員では給食の内容が違いましたね。(笑)

 

自衛隊実習の時は、学校での実習の900食を軽く上回る1000食以上でした。調理するための器具が全てビッグサイズで調理というような感覚ではありませんでした。

 

栄養士になるために一番大変だったことは何?

f:id:mhpone5s:20181214004209j:plain

一番大変だったのは、献立作成です。2週間に1回くらいのペースで献立作成の課題が出されるのですが、その中でも塩分制限のある患者を見立てた献立作りが本当に難しかった…。

 

塩分が6gまでに設定された献立を立てるのは、私には不可能で、絶対12gくらいになっちゃうので毎回はみ出てました(笑)

 

それでも、テストにはちゃんと合格して、栄養士免許を取ることができるんですよね。

 

今では、いい思い出になってる実習も、行った後に発表会があったので、まとめるのが大変でした。実習先での感想や何を学んだかということをまとめて、それぞれ班に分かれて発表するのです。

 

しかも、班長だったので大変だっとことを覚えています。私は自衛隊だったので割と楽だったのですが、病院や小学校に行った子たちはもっと大変だったみたいです!

 

なぜかというと、自衛隊は、体を使う仕事なので、制限なくむしろ、普通に献立を立てるよりも全体的に栄養を多く摂取しなければならないので、難しいことはありません。

 

しかし病院は、様々な患者がいるところなので、もし間違ったりしてしまえば、命に関わる問題だからです。

 

栄養士免許をとれば学校で働ける?

f:id:mhpone5s:20181212230935j:plain

小学校や中学校の栄養士になるためには、栄養教諭二種という免許が必要になります。

 

この免許を持っていれば、学校に携わることができ、集団的な指導をすることができます。

 

栄養士と管理栄養士は違うの?

f:id:mhpone5s:20181224223614j:plain

違います。管理栄養士は栄養士の中のさらに上の存在です。管理栄養士の資格を取得するためには、初めから4年生大学に行って受験するか、栄養士の資格を取って、2年間栄養士として働けば、管理栄養士の試験の受験資格を得ることができます。

 

そこで試験に受けるか、2年間短大で栄養士の免許を取得し、その後編入するという手段もあるのです。

 

私の同級生でも、何人か編入試験を受け、大学に進んだ人もいました。そうする方がお金はかかるかもしれませんが、より専門的な知識が身につき、受験も合格しやすいと思います。

 

働きながら勉強するのはとても難しく、さらに管理栄養士になるための試験はとても難しいと有名です。一生懸命になれる人でなければきっと慣れないでしょうね。

 

まとめ

  • 栄養士はどちらかというと理数系
  • 大きく分けて6種類の科目がある
  • 献立を立てるのは想像以上に難しい
  • 管理栄養士になるには、さらに2年間の勉強などが必要

 

私はもともとパティシエになりたかったのですが、色々あって栄養士の道に進んだのですが、今もし栄養士になろうと進路を決めている人がいたら、真剣に考えた方がいいですよ!

 

どの世界もそうだとは思いますが、とても大変な道のりです。私の仲の良い友達が10人いるとしたら、栄養士として働いている友達は、そのうちの3人くらいです。皆挫折したり、違うことに興味を持ったりしたのです。

 

私も、栄養士として働いた経験は、厳密に言えばなく、実際私には無理だなとも思いました。料理する方が好きなのです!

 

将来の夢を、18、9で決めろっていう方が間違っているのではないかなぁって思います!

 

以上、最後まで読んでいただいてありがとうございました!